古くから栽培されてきた
G. mihanovichii (瑞雲丸)ですが、
写真は原種の瑞雲丸です。
近い種に、ピンク花の G. friedrichii(牡丹玉)、
白花の G. stenopleurum(ステノプレウラム)
がありますが、これらはツヤ消しのザラ肌です。。
一方、この種は花が茶緑色で全開せず、
ツヤのある、なめらかな肌をもっています。
産地はパラグアイの最も西の地域で、
ボリビア国境、アルゼンチン国境に近い、
Gran Chaco(グランチャコ)地方の
Filadelfia(フィラデルフィア)を中心とした
地域です。

Gymnocalycium mihanovichii VoS 267
Lagerenza, Aito Paraguay, Paraguay
( 瑞雲丸 VoS 267 )

Gymnocalycium mihanovichii STO 1211
Filadelfia - Cerro Leon, Buqueron, Paraguay, 210m
( 瑞雲丸 STO 1211)

Gymnocalycium mihanovichii STO 1212
Madrejon Parque National, Alto Paraguay, Paraguay, 240m
( 瑞雲丸 STO 1212 )

Gymnocalycium mihanovichii STO 1224
Estancia Montania - Mariscal, Paraguay, 340m
( 瑞雲丸 STO 1224 )
G. mihanovichii (瑞雲丸)ですが、
写真は原種の瑞雲丸です。
近い種に、ピンク花の G. friedrichii(牡丹玉)、
白花の G. stenopleurum(ステノプレウラム)
がありますが、これらはツヤ消しのザラ肌です。。
一方、この種は花が茶緑色で全開せず、
ツヤのある、なめらかな肌をもっています。
産地はパラグアイの最も西の地域で、
ボリビア国境、アルゼンチン国境に近い、
Gran Chaco(グランチャコ)地方の
Filadelfia(フィラデルフィア)を中心とした
地域です。

Gymnocalycium mihanovichii VoS 267
Lagerenza, Aito Paraguay, Paraguay
( 瑞雲丸 VoS 267 )

Gymnocalycium mihanovichii STO 1211
Filadelfia - Cerro Leon, Buqueron, Paraguay, 210m
( 瑞雲丸 STO 1211)

Gymnocalycium mihanovichii STO 1212
Madrejon Parque National, Alto Paraguay, Paraguay, 240m
( 瑞雲丸 STO 1212 )

Gymnocalycium mihanovichii STO 1224
Estancia Montania - Mariscal, Paraguay, 340m
( 瑞雲丸 STO 1224 )
スポンサーサイト
2013.07.21 10:00 | Terminalia(瑞雲丸・麗蛇丸他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |