本日は、Gymnocalycium griseopallidum ( グリセオパリダム) sensu Lau です。
種子分類で、G. Muscosemineum の G. anisitsii, megatae のグループに属します。
この種は、元は Backeherg の記載です。
発見は、は Pater klinger 神父(→ Hammerschmit 神父)となっています。
その後、 A. Lau 氏が干上がった塩湖を訪れて、FNのある個体が残っています。
干上がった塩湖から出た、灰白色の胴体は、栽培では緑色になったようです。
その後、H. Amerhauser 氏の G. anisitsii v. griseopallidum を記載があります。
栽培の場では、A. Lau氏ののタイプが、多く作られています。
今回は、このA. Lau氏ののタイプの写真です。

Gymnocalycium griseopallidum
Chaco、Bolivia
(Piltz seed 2178 (2011) )
( グリセオパリダム (Piltz種子実生))

Gymnocalycium griseopallidum
( グリセオパリダム ( 旧来品 ))

Gymnocalycium griseopallidum
( グリセオパリダム ( 旧来品 ))

Gymnocalycium griseopallidum
( グリセオパリダム ( 旧来品 ))
スポンサーサイト
2023.02.02 10:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |