fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ


本日は、G. stenopleurum です。
G. friedrichii、G. mihanovichiiの系統の中で最も大きくなります。

この種は、Friedrich Ritter (リター)の 1960 年代の発見です。
パラグアイの、危険な原住民の支配地域に入り、
波乱万丈の探検の中で、G. stenopleurum, G. eurypleurum , G. paediophylum
の3種を、を発見したと書かれています。

産地の報告では、径 15cmがあるようですが、写真のLB 2188 は 12cm までです。
春になると、花が咲きますが、新刺が出ません。
下の方から、側芽は出て大きくはなります。

若いときは、白い横縞模様がありますが、大きくなると消えてしまいます。
この LB 2188 は、刺が長いです。

Bercht 種子の LB 3027 も、長い間あるのですが、なかなか大きくなりません。



201108--DSC_7977--stenopleurum--LB2188--460_20230201093614494.jpg

Gymnocalycium stenopleurum
LB 2188
Cerro Leon, Alto Paraguay, Paraguray
( ステノプレウラム        LB 2188 )



2111121--DSC_1840--stenopleurum--flash--LB 3027--Bercht seed---460

Gymnocalycium stenopleurum
LB 3027
Cerro Leon, Alto Paraguay, 200m、Paraguay
(Bercht seed 2407(2009) )
( ステノプレウラム         LB 3027 )




210930--DSC_1273--stenopleurum--ex Uhlig--460

Gymnocalycium stenopleurum
((ex) Uhlig ( 2006 ))
( ステノプレウラム         ((ex) Uhlig )  )





211027a--DSC_1569--stenopleurum--VoS 2138--460

Gymnocalycium stenopleurum
VoS 2138
Cerro Leon, Alto Paraguay, 260m、Paraguay
(V.Schaedlich seed (2019) )
( ステノプレウラム        VoS 2138 )


211112--DSC_1683--friedrichii ssp stenopleurum--VoS 249--VoS seed (2019)--460

Gymnocalycium stenopleurum
VoS 249
Cerro Leon, Alto Paraguay, 261m、Paraguay
(V.Schaedlich seed (2018) )
( ステノプレウラム        VoS 249 )







スポンサーサイト



2023.02.01 10:30 | Terminalia(瑞雲丸・麗蛇丸他) | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示

| ホーム |