----------------------------------------------------
Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till
(= Gymnocalycium hossei v. nidulans (AGG))
(= Gymnocalycium nidulans)
(= Gymnocalycium hossei (G. Charles))
以前にも紹介した、Anilaco (アニラコ) 産の VS 52ですが、
秋になって夜の温度が下がり、新刺を出してだいぶ成長した
ところを写真に撮りました。
G. pugionacanthum sensu Till
の名称で種子の販売リストに出ているものがあります。
これはG. pugionacanthum aff. とされていることもあり、
G. pugionacanthum - polycepharum intermediate
とされていることもあります。
G. pugionacanthum sensu Till は( H. Till 氏の意味での
G. pugionacanthum (プギオナカンサム)) を意味します。
H. Till (ティル) 氏が G. pugionacanthum として発表した、
Anillaco(アニラコ)産のギムノです。
これは幼苗のうちは G. pugionacanthum のような刺ですが、
成球のようになるとGymnocalycium hossei v. nidulans (猛鷲玉)である
という指摘があり、H. Till 氏がこれを認めて
G. hossei v. nidulans (猛鷲玉)と訂正したものです。
もっとも 既に G. pugionacanthum の名称で、
種子、小苗が販売された後であり、
一度流通した名前はなかなか変わりません。
その後は所 G. pugionacanthum sensu Till など、
いろんあ名称で流通しています。
写真はそのVS 52ですが、
櫛状の刺が球体に密着していて、 G. pugionacanthum のようにも見えますが、
これから v. nidulans (猛鷲玉)の刺になって行くものと思われます。

Gymnocalycium hossei v. nidulans VS 52
( = Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till )
Anillaco, La Rioja, Argentina
( Cactus Hobby seed DS-013077 )
( ギムノカリキウム属 猛鷲玉 VS 52 )

Gymnocalycium hossei v. nidulans VS 52
( = Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till)
Anillaco, La Rioja, Argentina, 1500m
( (ex) Eden )
( ギムノカリキウム属 猛鷲玉 VS 52 )
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラムに
上げて行きますので、時々のぞいてください。
--------------------------------------------------
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラムに
上げて行きますので、時々のぞいてください。
--------------------------------------------------
Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till
(= Gymnocalycium hossei v. nidulans (AGG))
(= Gymnocalycium nidulans)
(= Gymnocalycium hossei (G. Charles))
以前にも紹介した、Anilaco (アニラコ) 産の VS 52ですが、
秋になって夜の温度が下がり、新刺を出してだいぶ成長した
ところを写真に撮りました。
G. pugionacanthum sensu Till
の名称で種子の販売リストに出ているものがあります。
これはG. pugionacanthum aff. とされていることもあり、
G. pugionacanthum - polycepharum intermediate
とされていることもあります。
G. pugionacanthum sensu Till は( H. Till 氏の意味での
G. pugionacanthum (プギオナカンサム)) を意味します。
H. Till (ティル) 氏が G. pugionacanthum として発表した、
Anillaco(アニラコ)産のギムノです。
これは幼苗のうちは G. pugionacanthum のような刺ですが、
成球のようになるとGymnocalycium hossei v. nidulans (猛鷲玉)である
という指摘があり、H. Till 氏がこれを認めて
G. hossei v. nidulans (猛鷲玉)と訂正したものです。
もっとも 既に G. pugionacanthum の名称で、
種子、小苗が販売された後であり、
一度流通した名前はなかなか変わりません。
その後は所 G. pugionacanthum sensu Till など、
いろんあ名称で流通しています。
写真はそのVS 52ですが、
櫛状の刺が球体に密着していて、 G. pugionacanthum のようにも見えますが、
これから v. nidulans (猛鷲玉)の刺になって行くものと思われます。

Gymnocalycium hossei v. nidulans VS 52
( = Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till )
Anillaco, La Rioja, Argentina
( Cactus Hobby seed DS-013077 )
( ギムノカリキウム属 猛鷲玉 VS 52 )

Gymnocalycium hossei v. nidulans VS 52
( = Gymnocalycium pugionacanthum sensu Till)
Anillaco, La Rioja, Argentina, 1500m
( (ex) Eden )
( ギムノカリキウム属 猛鷲玉 VS 52 )
スポンサーサイト
2021.10.12 10:00 | Microsemineum(紅蛇・天平他) |
トラックバック(-) | コメント(2) |
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021.10.13 08:08 | # [ 編集 ]
TK-One 様
コメント有難うございます。
最初に(島田様)とありますが、私は島田ではありません。
実生の方法ですが、当方は密閉容器で100%で半年ほどおいています。
特殊なもの、塊根性オプンチャ、エリオシケなどで、発芽直後に
乾燥雰囲気に移す(根は湿ったまま)方法をやったことはあります。
ギムノの実生苗は大部分問題ないと思いますが、ごく一部に
産地で扁平なのにタテ長になるもの、産地で土に埋まっているのに
球体の形状が再現できないものがあります。
お知らせいただいた方法は、こいうものに効果があるかも知れません。
また何かありましたら、メールアドレスの方にお願いします。
| ホーム |