fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ

--------------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。

------------------------------------------------------------


本日はG. friedrichii (牡丹玉 )の斑入り種の緋牡丹の花です。

G. friedrichii (牡丹玉 )の斑入りを緋牡丹錦、全斑を緋牡丹と
呼んでいます。

写真は紫色に近い紫褐色の肌で、成長点付近が赤い緋牡丹です。
白にピンクの入ったきれいな花が咲いています。



200830--DSC_7256--hibotan.jpg
200830--DSC_7253--hibotan--ex kusuhata
200822--DSC_7079--hibotan--.jpg

Gymnocalycium friedrichii varieg.  ( 緋牡丹 )
(ギムノカリキウム属 緋牡丹  )


緋牡丹は赤、オレンジ、ピンクなどの、鮮やかな単色の斑で、
三角柱接の形でヨーロッパで大量に消費されています。
消費されるというのは、栽培されることなく、装飾などに
使い捨てされ、毎年大量の需要があるようです。

緋牡丹は緋牡丹錦の栽培の過程で、日本でできたものです。
一時オランダの会社が投資して、静岡あたりで生産していましたが、
その後人件費の関係から生産が韓国、北アフリカに移り、
現在は韓国が大量に生産、輸出していると聞いています。

サボテンの栽培品の輸出量は韓国がトップで、
その大部分が緋牡丹のようです。

スポンサーサイト



2020.08.31 09:12 | 斑物ギムノ | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示

| ホーム |