-------------------------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属の各種に関して、主としてフィールドNo. のついた、
産地情報のある、由来の明確な種子を入手し、その実生育成に注力しています。
これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を紹介しています。
なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧がありますので、参考にしてください。
-------------------------------------------------------------------------
Gymnocalycium megatae
(= Gymnocalycium megatae ssp. megatae [AGG])
(= Gymnocalycium marsoneri ssp. megatae [G. Charles])
写真はメガタエの白い花です。
円盤状に育つ、扁平な球体の肩部に咲きます。
メガタエの果実は紫色であるのを思い出し、
果実をの写真を撮りたいと思い受精してみました。
同じメガタエの相手がなく、
近い種で翆晃冠の花粉を使いました。
雑交ですが、果実の色は変わらないと思います。

Gymnocalycium megatae VoS 06-234
(V. Schaedlich seed )
( ギムノカリキウム属 メガタエ VoS 06-234 )
サボテン科 ギムノカリキウム属の各種に関して、主としてフィールドNo. のついた、
産地情報のある、由来の明確な種子を入手し、その実生育成に注力しています。
これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を紹介しています。
なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧がありますので、参考にしてください。
-------------------------------------------------------------------------
Gymnocalycium megatae
(= Gymnocalycium megatae ssp. megatae [AGG])
(= Gymnocalycium marsoneri ssp. megatae [G. Charles])
写真はメガタエの白い花です。
円盤状に育つ、扁平な球体の肩部に咲きます。
メガタエの果実は紫色であるのを思い出し、
果実をの写真を撮りたいと思い受精してみました。
同じメガタエの相手がなく、
近い種で翆晃冠の花粉を使いました。
雑交ですが、果実の色は変わらないと思います。

Gymnocalycium megatae VoS 06-234
(V. Schaedlich seed )
( ギムノカリキウム属 メガタエ VoS 06-234 )
スポンサーサイト
2019.08.13 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(2) |
いつも拝見しています。紫の果実、面白いですね。興味があることにすぐに挑戦できるのもうらやましい。そもそもどれくらい近縁であれば交配が成功するものですか?受精しなければ、果実は実らないのでしょうか?初歩的なことですが、ご教授いただけたら幸いです。
本当は自分で試してみるのが一番なのでしょうが・・。
果実がなって、記事にあがるのを楽しみにしています。
2019.08.13 23:46 URL | #- [ 編集 ]
コメントをいただいています。
いつもご覧いただいているようで有難うございます。
ご質問の件ですが、どれくらい近縁であれば受精するかということは、あまりデータがありません。
一般的に考えて、同じギムノカリキウム属の中でも、亜属の異なるものは受精が難しいと思われます。
ギムノカリキウム属をさらに分けると、ギムノカリキウム亜属、ミクロセミネウム亜属、マクロセミネウム亜属、
などの亜属になります。
同じギムノカリキウム亜族の中では、緋花玉と黄蛇丸とは交配されています。
新天地が他のギムノの種との交配が難しいということが知られています。
新天地は大きく、堂々とした姿になるため、他の種との交配が試みられた例が多いようですが、
受精しないとされています。
もともと雑交を推奨しないことから、この辺の知見はあまり知られていません。
なお、受精しなければ、果実は実らず、花柄として落ちてしまいます。
2019.08.14 19:58 URL | tytsks #- [ 編集 ]
| ホーム |