fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ

-----------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
  上げて行きますので、これもご利用ください。 -
  ------------------------------------------------------

Gymnocalycium megatae
(= Gymnocalycium megatae ssp. megatae [AGG])
(= Gymnocalycium marsoneri ssp. megatae [G. Charles])

G. megatae (メガタエ)の白い花が咲きました。
まだつぼみが多く出ています。
花の着く位置は成長点から離れた肩部です。

胴体はまだ冬期の色の茶色のままです。
夏期の色の緑色になるのは6月半ばかと思います。


220522--DSC_3263--megatae--VoS 06-234--V Schaedlich seed (2013)
220522--DSC_3266--megatae--VoS o6-234-VoS seed (2013)

Gymnocalycium megatae      VoS 06-234
south-west of Toledo, , Boqueron, Praguay
( Mesa seed 470(2016)).
( ギムノカリキウム属 メガタエ       VoS 06-234 )




この種は大型のギムノで、円盤状に成長し、 径20㎝くらいになります。
背高くなることはなく、あくまで扁平に成長します。

パラグアイ、ボリビアに産します。
草原で、草の中にこの種があるのを、 少し離れたところから見ると、
陸亀が歩いているように見えると書かれています。

種名の megatae は、昭和20年3月、レイテ島で戦死した、
目賀田守種氏に由来します。
伊藤芳夫氏の記載に因ります。







スポンサーサイト



2022.05.23 09:30 | Schickendantziana(波光竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |