fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ

---------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
上げて行きますので、時々のぞいてください。

--------------------------------------------------------



Gymnocalycium spegazziniii ( 天平丸 )

本日の写真は新刺を出して成長中の原種の天平丸です。



最初の写真は変種の、 v. punillense (プ二レンセ)です
胴体に密着した、白っぽい短刺で、プ二レンセの代表的なタイプです。210927--DSC_1234--spegazzinii v punillense--JPR 95-171-527--El Obelisco--ex milena

Gymnocalycium spegazzinii v. punillense
El Obelisco, Salta, Argentina,  1566m
JPR 95-171-527
( (ex) Mileaudisio.)

( ギムノカリキウム属 天平丸(変種) プ二レンセ      JPR 95-171-527 )



これも v. punillense (プ二レンセ)ですが、胴体に密着した長刺のタイプです。
210927--DSC_1230--spegazzinii v punillenses--Tom 081-1--El Obelisco Salta 1566m--ex Eden

Gymnocalycium spegazzinii v. punillense
El Obelisco, Salta, Argentina,  1566m
Tom 081-1
( (ex) Eden.)
( ギムノカリキウム属 天平丸(変種) プ二レンセ      Tom 081-1 )


次はG. spegazziniii ( 天平丸 ) の標準的なタイプです。
210927--DSC_1235--spegazzinii--imp Koop-H Amerhauser seed (2009)

Gymnocalycium spegazzinii 
Imp. Koop
( H. Amerhauser seed (2009).)

( ギムノカリキウム属 天平丸      H. Amerhauserk種子実生 )


次の写真は v. horizontalonium ((変種)ホリゾンタロニウム )とされるものです。 
ホリゾンタロニウムは球体が扁平なタイプにつけられる名称と思いますが、
これはかなりタテ長になってきています。
210927--DSC_1240--spegazzzinii v horizontalonium--Cachabanba--J Jecminek seed 0-2954A (2009)

Gymnocalycium spegazzinii v. horizontalonium
 Cachabanba
( J Jecminek seed 0-2954A (2009).)

( ギムノカリキウム属 天平丸(変種)ホリゾンタロニウム      J Jecminek種子実生 )
スポンサーサイト



2021.09.30 09:30 | Microsemineum(紅蛇・天平他) | トラックバック(-) | コメント(0) |