--------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
Gymnocalycium bruchiii (羅星丸 ) 系の花が咲きました。
3月20日ににG. paraguayense (パラグアイエンセ)の系統の
初開花があり、今年の開花は早いと書きましたが、
その後は開花無しで来ました。
3月26日の羅星丸 系の初花は例年とあまり変わりません。
写真は(変種)ニベウムの開花です。淡ピンク花です。
この変種は小型種の羅星丸に中でも更に小型の種です。

Gymnocalycium bruchii v. niveum WP 244-517
Ongamira - Museo Fader, Cordoba, 1150m, Argentina
( Bercht seed 2808 (2015))
( ギムノカリキウム属 羅星丸(変種)ニベウム WP 244-517)
次の ssp. lafaldense ((亜種)ラファルデンセ))は少し大型の種です。
淡ピンク花です。


Gymnocalycium bruchii ssp. lafaldense
( Rowland seed )
( ギムノカリキウム属 羅星丸 (亜種)ラファルデンセ ローランド種子実生)
スポンサーサイト
2021.03.27 09:00 | Gymnocalycium(九紋・羅星他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |