--------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
ギムノの花が咲きました。
今春の初花は、モンビー玉と蛇竜丸です。
ともにパラグアイ産の G. paraguayense (パラグアイエンセ) に近い旧来品です。
今年は桜の開花が早いようですが、ギムノの開花も早いです。
原種の G. paraguayense (パラグアイエンセ) は、
まだつぼみですが、あと2,3日で咲くと思います。
いつもこちらの方が開花が早いのですが、
今年が逆になりました。
似たような形態のギムノに、
G. denudatum (デヌーダタム)、海王丸、天王丸がありますが、
これらは南緯の高い、南ブラジル、ウルグアイの産で、
まだつぼみが見えません。
開花は4月後半になると思います。

Gymnocalycium paraguayense aff. (monbii-gyoku)
( ギムノカリキウム属 モンビー玉 (旧来品) )

Gymnocalycium paraguayense aff. (monbii-gyoku)
( ギムノカリキウム属 モンビー玉 (旧来品) )

Gymnocalycium paraguayense aff. (daryuu-maru)
( ギムノカリキウム属 蛇竜丸 (旧来品) )
次は原種の g. paraguayene ですが、まだつぼみです。

Gymnocalycium paraguayense P 447
east of Cerro Pero, Piribebuy, Cordillera, Paraguay
( Piltz seed 4337 )
( ギムノカリキウム属 パラグアイエンセ P 447 )
スポンサーサイト
2021.03.20 09:00 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |