--------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、にギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
Gymnocalycium armatum
(= Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum [AGG] )
(= Gymnocalycium cardenasianum [G. Charles])
(= Gymnocalycium cardenasianum fa. armatum )
(= Gymnocalycium spegazzinii ssp. armatum)
直刺タイプの G. armatum (アルマツム)に、
新刺が出ているのが目につき写真を撮りました。
黒っぽい、長い直刺が魅力的です。
このアルマツムは、
Friedrich Ritter 〔リッター〕が光琳玉の発見後数年して、
より強刺の種として発表したものですが、
多くの人が探索に行ったにもかかわらず、
長い間再発見できず, 数10年が経過した、
2002年になって再発見され、大いに注目されました。
その後は多数の人がこの産地に行き、
いろんなFNの種子が販売されるようになっています。
光琳玉の産地に近く、ボリビアの高地に産します。
標高 2500m~ 2700m になります。
Rio Paichu 産の直刺が突き出すタイプが代表的なアルマツムですが、
少し離れた地域(Tomapayo 他)にやや曲がった刺のタイプがあります。
これらは研究者によっては光琳玉との中間タイプとされています。
光琳玉の一タイプとされることもあります。

Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum VoS 074
Paichu Centro, Tarija, 2700m, Bolivia
( Bercht seed 2358 (201$))
( ギムノカリキウム属 アルマツム VoS 07 )

Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum VS 579
Paichu Centro, Tarija, Bolivia
( (ex) Eden (2018))
( ギムノカリキウム属 アルマツム VS 579 )

Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum HTH 143
Tomapayo, Tarija, Bolivia
( Piltz seed 7100 )
( ギムノカリキウム属 アルマツム HTH 143 )

Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum JO 129.1
Paichu Centro, Tarija, Bolivia
( Bercht seed (2014))
( ギムノカリキウム属 アルマツム JO 129.1 )
スポンサーサイト
2020.11.23 09:30 | Microsemineum(紅蛇・天平他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |