fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ

--------------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。

------------------------------------------------------------

G. mazanense v. polycephalum
(= G. polycehalum)
(= G. weissianum [AGG])
(= G. hossei [G. Charles])

写真は一般に
G. mazanense v. polycephalum ( 魔天竜 (変種) ポリセファラム )
または、単にG. polycephalum (  ポリセファラム )
で流通している種です。

AGGは, この種を G. weissianum (ウエイシアナム)
としています。

大きな分類をする G. Charles(チャールス) は
この種を G. hossei (ホセイ)の一タイプとしています。
G. hossei (ホセイ)は以前 G. mazanense (魔天竜)
とされていた種です。

ただ、ヨーロッパの業者の種子、小苗の販売リストでは、
G. mazanense v. polycephalum とされていることが多く、
今のところ栽培の場ではこの名称が多く使われています。

変種名は多頭を意味し、
G. mazanense(魔天竜)の多頭の変種ということですが、
栽培品では仔吹きしていません。
産地の写真に、大きな株に多頭のものがあります。
かなり大きくなってから仔吹きし、多頭になるようです。

この種は長い刺を密生するものが多く見られます。
アルゼンチンのLa Rioja (ラリオハ)州、
Sierra de Velasco (ベラスコ山脈)の北部に産します。

200821a--DSC 7060--mazanense v polycepharum--VS46--Cuipan LR 1100m--Bercht seed 3581(2015) 
Gymnocalycium mazanense  v. polycepharum    VS 46
Cuipan, La Rioja, 1100m, Argentina
( Bercht seed 3581(2015))

( ギムノカリキウム属  魔天竜 (変種)ポリセファラム        VS 46  )



140123--Sany0103--mazanense v polycepharum---BKS 45 --ex Haage
Gymnocalycium mazanense  v. polycepharum    BKS 45
east of Andolucas, La Rioja,  Argentina
( (ex) Haage)

( ギムノカリキウム属  魔天竜 (変種)ポリセファラム         BKS 45  )



181012--Sany0167--mazanense v polycephalum--LF 21--Scaqui LR--ex Milena (2012) 
Gymnocalycium mazanense  v. polycepharum    LF 21
Scaqui, La Rioja,  Argentina
( (ex) Milenaudisio)

( ギムノカリキウム属  魔天竜 (変種)ポリセファラム         LF 21  )








180404--Sany0034--mazanense v polycepharum--P 223--Piltz seed 4310
Gymnocalycium mazanense  v. polycepharum    P 223
Sierra de Velasco, La Rioja,  Argentina
( Piltz seed 4310)

( ギムノカリキウム属  魔天竜 (変種)ポリセファラム        P 223  )














スポンサーサイト



2020.08.23 09:00 | Microsemineum(紅蛇・天平他) | トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |