fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ

-------------------------------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属の各種に関して、主としてフィールドNo. のついた、
産地情報のある、由来の明確な種子を入手し、その実生育成に注力しています。
これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を紹介しています。
なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧がありますので、参考にしてください。
-------------------------------------------------------------------------



Gymnocalycium ragonesei f. roseiflorum
(= Gymnocalycium ragonesei 〔AGG〕)
(= Gymnocalycium ragonesii )


最初の写真は、ラゴネシー(品種) ロセイフローラムですが、
自家採取の種子の実生苗をキリンウチワに実生接ぎしたものです。

親苗はチェコの J. Jecminek (ジェクミネク)氏から購入した
種子の実生です。

写真でわかるように、少しピンク色の入った、
白っぽい色です。

牡丹玉(G. friedrichii)の全斑の緋牡丹を長くつくっていると、
鮮やかなピンク色が白っぽくなってくさることがありますが、
ちょっとそんな病的な色です。

どうなるが心配していたのですが、
この色のまま成長しています。




190830--DSC_3074--ragonesei f roseiflorum--jika shusi mishou
Gymnocalycium ragonesei f. roseiflorum
( Jecminek seed X-2782-A (2013))
( ギムノカリキウム属 ラゴネシー(品種) ロセイフローラム   Jecminek 種子実生 )



次は4年ほど前の、チェコの種子を実生した時の写真です。
実生をキリンウチワに接いだ時はきれいなピンク色でした。

その後次第に茶色に変化して行き、
普通のラゴネシーと同じ茶色の姿なり、現在に至っています。


141212--Sany0213--ragonesei f roseiflorum

140701--Sany0144--ragonesei f roseiflorum--Jecminek seed

141014--Sany0071-ragonesei f roseiflorum--Jecminek seed

141207--Sany0181--ragonessei f roseiflorum--jecminek seed
Gymnocalycium ragonesei f. roseiflorum
( Jecminek seed X-2782-A (2013))
( ギムノカリキウム属 ラゴネシー(品種) ロセイフローラム   Jecminek 種子実生 )



次の写真は、今年の5月の開花です。
ラゴネシーの基準種は白花ですが、
この品種は白い花弁の中筋、花底にピンク色が入ります。

180426--Sany0208--ragonesei f roiflorum--jecminek seed

180505--Sany0001--ragonesei f roseiflorum--Jecminek seed
Gymnocalycium ragonesei f. roseiflorum
( Jecminek seed X-2782-A (2013))
( ギムノカリキウム属 ラゴネシー(品種) ロセイフローラム   Jecminek 種子実生 )



最初の写真の、キリン接ぎの、白っぽい実生苗ですが、
同じような色の変化になるのか、
ピンクの花が咲くのか、
また報告したいと思います。






スポンサーサイト



2019.08.30 11:30 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜) | トラックバック(-) | コメント(0) |