G. mihanovichii v. fleischerianum
(= G. friedrichii v. albiflorum )
(= G. stenopleurum)
G. mihanovichii v. fleischerianum は、
古い時代にチェコで栽培品につけられた名称で、
正式の学名ではありませんが、
この名称で種子、苗が出ています。
G. friedrichii v. albiflorum(白花牡丹玉)
と同種とされています。
入手先により様々なタイプがあり、
どれが当初のものに近いのかよくわかりませんが、
もとの株がいろんな因子を含んでいたのかも知れず、
雑交や単純な間違いも考えられます。
白花は共通しています。
特徴のあるタイプもあって楽しめます。
最初の写真はUhlig(ウーリッヒ)からこの名称で入ったもので、
非常に長い刺のタイプです。
次の写真は国内で入手した旧来品です。
ツヤ消しのザラ肌で、横縞がほとんど無いタイプです。
Gymnocalycium mihanovichii v. fleischerianum (ex) Uhlig
( 瑞雲丸(変種) フレイシェリアナム (旧来品) )

Gymnocalycium mihanovichii v. fleischerianum
( 瑞雲丸(変種) フレイシェリアナム (旧来品) )
(= G. friedrichii v. albiflorum )
(= G. stenopleurum)
G. mihanovichii v. fleischerianum は、
古い時代にチェコで栽培品につけられた名称で、
正式の学名ではありませんが、
この名称で種子、苗が出ています。
G. friedrichii v. albiflorum(白花牡丹玉)
と同種とされています。
入手先により様々なタイプがあり、
どれが当初のものに近いのかよくわかりませんが、
もとの株がいろんな因子を含んでいたのかも知れず、
雑交や単純な間違いも考えられます。
白花は共通しています。
特徴のあるタイプもあって楽しめます。
最初の写真はUhlig(ウーリッヒ)からこの名称で入ったもので、
非常に長い刺のタイプです。
次の写真は国内で入手した旧来品です。
ツヤ消しのザラ肌で、横縞がほとんど無いタイプです。


Gymnocalycium mihanovichii v. fleischerianum (ex) Uhlig
( 瑞雲丸(変種) フレイシェリアナム (旧来品) )


Gymnocalycium mihanovichii v. fleischerianum
( 瑞雲丸(変種) フレイシェリアナム (旧来品) )
スポンサーサイト
2012.08.21 10:00 | Terminalia(瑞雲丸・麗蛇丸他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
| ホーム |