本日は、Gymnocalycium chacoense ( チャコエンセ )です。
明るい緑色の肌の球形状, 径 80mmまで、
古くなると、側芽を出して大きくなり、15~25頭の集団を形成する。
小さな白花が10個ほど一度に咲く。
ボリビア、Santa Cruz 地区、Cerro San Muguel の険しい山の中に産します。
、

Gymnocalycium chacoense
STO 990
Ravello, Cerro Miguel, 790m, Santa Cruz, Bolivia
H.Amerhauser seed (2009)
( チャコエンセ ---- STO 990 )

Gymnocalycium chacoense
Cerro San Miguel, Bolivia
( Piltz seed 4730 )
( チャコエンセ ---- (Piltz 種子実生) )
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
スポンサーサイト
2023.08.29 10:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、良寛の和名で知られる、Gymnocalicium chiquitanum の花です。
ボリビア, Santa Cruz, San Jose、600mに産します。
別の低地に産する、Gymnocalicium chiquitanum v. hammerschmidii とされる種があります。
Gymnocalicium chiquitanum と同種とされたり、
Gymnocalicium chiquitanumの変種、あるいは品種とされたり、研究者により変わります。
写真の二枚目に若い苗を入れました。

Gymnocalicium chiquitanum
Mesa seed 460 9
( 良寛 --- (Mesa 種子実生) )

Gymnocalycium chiquitanum ( v. hammerschmidii sensu Till )
VoS 03-036
west of San Jose de Chiquitos、 Santa Cruz、 270m、 Bolivia
( V. Schaedlich seed(2016 ))
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、良寛の和名で知られる、Gymnocalicium chiquitanum の花です。
ボリビア, Santa Cruz, San Jose、600mに産します。
別の低地に産する、Gymnocalicium chiquitanum v. hammerschmidii とされる種があります。
Gymnocalicium chiquitanum と同種とされたり、
Gymnocalicium chiquitanumの変種、あるいは品種とされたり、研究者により変わります。
写真の二枚目に若い苗を入れました。

Gymnocalicium chiquitanum
Mesa seed 460 9
( 良寛 --- (Mesa 種子実生) )

Gymnocalycium chiquitanum ( v. hammerschmidii sensu Till )
VoS 03-036
west of San Jose de Chiquitos、 Santa Cruz、 270m、 Bolivia
( V. Schaedlich seed(2016 ))
2023.08.07 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium eulypleurum (勇将丸)の曲刺タイプの花です。
勇将丸 の曲刺タイプとして、頂いたもので、由来は不明です。
販売業者はどこからもって来たかは云いません。
刺も、花も、勇将丸に似ており、曲刺タイプとして栽培しています。

Gymnocalycium eurypleurum
( 勇将丸 (曲刺タイプ) (旧来品) )
接木(竜神木)
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium eulypleurum (勇将丸)の曲刺タイプの花です。
勇将丸 の曲刺タイプとして、頂いたもので、由来は不明です。
販売業者はどこからもって来たかは云いません。
刺も、花も、勇将丸に似ており、曲刺タイプとして栽培しています。

Gymnocalycium eurypleurum
( 勇将丸 (曲刺タイプ) (旧来品) )
接木(竜神木)
2023.07.10 08:45 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium schykendantzii (波光竜)の系統で、
Gymnocalycium delaetii ( デラエティ (天主丸))の花です。
(天主丸)の和名があります。
波光竜の系統の特徴で、花が側面下部の出ます。
花の鱗片の縁が赤いです。

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium schykendantzii (波光竜)の系統で、
Gymnocalycium delaetii ( デラエティ (天主丸))の花です。
(天主丸)の和名があります。
波光竜の系統の特徴で、花が側面下部の出ます。
花の鱗片の縁が赤いです。

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )

Gymnocalycium delaetii
HV 833
San Roeque, Salta, Argentiana
( Bercht seed 2221(2009) )
( デラエティ (天主丸) HV 833 )
2023.06.25 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラムに
上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium paediofirum(パエディオフィラム)の花です。
底紅の白花で、大きな花です。
Gymnocalycium paediofirum(パエディオフィラム) は、Friedrich Ritter (リッター)が、
危険なインディアン支配地域に入り、Cerro Leon、Paraguay で、1963 年に発見しています。
G. eurypleurum (勇将丸)、G. stenopleurum(ステノプレウラム)も、同じ時期に、
Cerro Leon で発見されています。
径80mm 、緑色の肌、7稜、古くなると縦長になります。

Gymnocalycium paediofirum
FR 1177
Cerro leon, Alto Paraguay, Paraguay
( パエディオフィラム FR 1177 )
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラムに
上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
本日は、Gymnocalycium paediofirum(パエディオフィラム)の花です。
底紅の白花で、大きな花です。
Gymnocalycium paediofirum(パエディオフィラム) は、Friedrich Ritter (リッター)が、
危険なインディアン支配地域に入り、Cerro Leon、Paraguay で、1963 年に発見しています。
G. eurypleurum (勇将丸)、G. stenopleurum(ステノプレウラム)も、同じ時期に、
Cerro Leon で発見されています。
径80mm 、緑色の肌、7稜、古くなると縦長になります。

Gymnocalycium paediofirum
FR 1177
Cerro leon, Alto Paraguay, Paraguay
( パエディオフィラム FR 1177 )
2023.06.17 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |