本日は、Gymnocalycium megalothelon v. susannae ( メガロテロン(変種)スサナエ )です。
Gymnocalycium megalothelon の変種で、ピンク花です。
2009 年に、H.. Amerhauser 氏より送られた種子の実生です。

Gymnocalycium megalothelon v. susannae
HT 250
( Import Horst, Brasil )
( H. Amerhauser seed (2009))
( メガロテロン(変種)スサナエ --- HT 250 )

Gymnocalycium megalothelon v. susannae
HT 250
( Import Horst, Brasil )
( H. Amerhauser seed (2009))
( メガロテロン(変種)スサナエ --- HT 250 )
スポンサーサイト
2023.09.25 09:00 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
本日は、Gymnocalycium megalothelon ( メガロテロン(宝卵玉 ))です。
扁平球状、径10㎝まで、10-12稜、
南ブラジル、Rio Grande do Sul 州 Capirasita に産します。

Gymnocalycium megalothelon
((ex)Haage (2012))
( メガロテロン(宝卵玉 ))

Gymnocalycium megalothelos
( Piltz seed 2185(2010) )
( メガロテロン(宝卵玉 ) --- (Piltz 種子実生))

Gymnocalycium megalothelos
( メガロテロン(宝卵玉 ) --- (USA実生))

Gymnocalycium megalothelos
( Jecminek seed 0-26740 )
( メガロテロン(宝卵玉 ) --- (Jecminek seed 実生))
2023.09.24 10:50 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
本日は、Gymnocalycium denudatum ssp. angelae ( アンゲラエ )です。
(= Gymnocalycium angelae [ G. Charles]
G. denudatam ( デヌーダタム )の系統は
ほとんどが南ブラジル産ですが、
この亜種だけが国境の西側で, アルゼンチン, Corrientes 州産です。
Graham Charles のギムノの本、
( Gymnocalycium in habitat and culture), 2009年刊、
にこの種に関する詳しい記述があり、
この種は栽培が難しい、枯れることが多い、と云われている、とあります。
産地の気温は 10℃以下 になることはない、長い乾期はない。
〔 これが栽培の参考になるかも知れません )
産地は農業地帯の中の低い山地で、岩の多い草地にあり、個体数が少ない。
他の産地が見つかっていない。絶滅の危険性がある。
[ これは 2005 年頃の話で、今の状況はわかりませんが )
この種は G. mesopotamicum に近い種とされています。
外観の似た、G, denudatum との交配は不成功で、
見た目がが似ない G. mesopotamicum との交配は可能。
G. mesopotamicum は同じ Corrientes 州に産します。
この種は、アルゼンチンの植物学者 Robert Kiesling により
1970 年代に発見され、1998 年の M.Mergallii 氏の記載です。
種名の Angerae は Kiesling 夫人の名に因ります。
この種の栽培のトラブルについては、前回(2020.08.02)に書きました。.
この本の出た 2009 年では、私の栽培品は順調に育っており、
(この種は栽培が難しい、枯れることが多い )という記述を、
不思議に思いました。
その後しばらくして、栽培品の成長点付近から赤茶色の損傷が出てきて、
やがて下の方まで広がり、全体が茶色になりました。
この時点で根に異常はありませんでした。
その後、そのままで成長が始まり、緑色の肌が多くなり、
時間を経過すると、茶色の部分は下にまわっています。
写真はトラブルの頃のものです。



Gymnocalycium denudatum ssp. angelae
Tores Cerros, Corrientes, Argentina
(Piltz seed 4975)
( ギムノカリキウム属 アンゲラエ --- (ピルツ種子実生 ))

Gymnocalycium mesopotamicum
RN 123, Corrientes, Argentina
LB 2299
( Bercht seed )
2023.09.23 09:30 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
本日は、Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム ) です。
3~5本の刺が胴体に密着するのが基本ですが、
いろんな刺が出ます。
Brasil 南部の、Rio Gran de Sul 地区に産します。
国内に古くからある、天王丸、海王丸は、
古く Gymnocalycium denudatumの関連から出たもの、
あるいはこれらの古い交配種と考えらています。

Gymnocalycium denudatum
GF 18
Kreuzberg Minas do Camaqua, Rio Grande do Sul, Brasil
(Piltz seed 1290)
( デヌーダタム --- GF 18 )

Gymnocalycium denudatum
GF 54
north of Torrinhas, Rio Grande do Sul, Brasil
(Bercht seed )
( デヌーダタム --- GF 54 )
この四稜はここまでで、6稜に変わりました。

Gymnocalycium denudatum
GF 332
22km south of Cacapara, Brasil
( デヌーダタム --- GF 332 )
刺の多いタイプです。

Gymnocalycium denudatum
PR 914
Rio Grande do Sul, , Brasil
H. Amerhauser seed (2009)
( デヌーダタム --- PR 914 )
中刺が立つタイプです。

Gymnocalycium denudatum
(Auslese)
Rio Grande do Sul, , Brasil
( Piltz seed 3560(2009))
( デヌーダタム --- (選抜品) )
Piltz seed リストに、(Auslese)となっており、
強い刺の選抜品と思います。

Gymnocalycium denudatum
GF 32
22km south pf Cacapava, Brasil
( Koehres seed))
( デヌーダタム --- GF 32 )
2023.09.22 09:00 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |
本日は、Gymnocalycium denudatum ssp. angulatum ( デヌーダタム (亜種)アンギュラタム)です。
この種は、基準種の、Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム)の比べて、
より小さな扁平な体格、灰緑色から青緑色の胴体色、5個に比べて7~9個の多い稜、
5本に比べて7本の刺、花喉部がピンク色のの白花などが特徴です。
南ブラジル、Rio Grande do Sul 地区に産します。

Gymnocalycium denudatum ssp. angulatum
GF 304
Dom Pedrio, Rio Grand do Sul, Brajil
( Piltz seeed 3123 )
( デヌーダタム (亜種)アンギュラタム GF 304)

Gymnocalycium denudatum ssp. angulatum
GF 304
Dom Pedrio, Rio Grand do Sul, Brajil
( Piltz seeed 3123 )
( デヌーダタム (亜種)アンギュラタム GF 304)
-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
に上げて行きますので、これもご利用ください。
-----------------------------------------------------
2023.08.18 09:07 | Macrosemineum(デヌダタム他) |
トラックバック(-) | コメント(0) |