fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ


本日は、Gymnocalycium anisitsii v. volkeri ( 翠晃冠(亜種)ボルケリー)です。

翠晃冠の亜種ですが、花は白花または淡ピンク花です。
冬期、肌色が銅褐色になることが多いです。

Bolivia, Santa Cruz 地区に産します。



230824--210330--DSC_9467--anisitsii v volkeri--STO 1403--Mesa seed 456-4--460

Gymnocalycium anisitsii v. volkeri
STO 1403
Los Chuvirus, Santa Cruz, Bolivia
(Mesa seed 456 4 )
( 翠晃冠(変種)ボルケリー   STO 1403 )



230824--191023--DSC_3494--anisitsii ssp volkeri--VoS 039--Piltz seed 5659 (2009)-460

Gymnocalycium anisitii ssp. volkeri
San Jose de Chiquitos, south Santa Cruz, 342m, Bolivia
VoS 039
( Piltz seed 5659(2009))
( 翠晃冠(変種)ボルケリー  VoS 039 )


230824--171231-Sany0105--anisitii ssp volkeri--VoS 039--Piltz seed 5659(2009)--460

Gymnocalycium anisitii ssp. volkeri
San Jose de Chiquitos, south Santa Cruz, 342m, Bolivia
VoS 039
( Piltz seed 5659(2009))
( 翠晃冠(変種)ボルケリー  VoS 039 )


-----------------------------------------------------
サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、
ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真を
インスタグラム

に上げて行きますので、これもご利用ください。 
-----------------------------------------------------


スポンサーサイト



2023.08.25 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |


ギムノに、赤い花が咲きました。
Gymnocalycium baldianum ( 緋花玉 )です。
旧来品ですが、長刺のタイプとして残してきたものです。

赤花のギムノは、G.tillianum, G.oenanthemum, G. carminanthum,
G.schreiteri, G.mairianae などありますが、
この G. baldianum は丈夫で、広く普及しています。





230428--IMG_20230428_150621--hokadama nagatoge--jasc--460

Gymnocalycium baldianum
( 緋花玉 (長刺タイプ)     (旧来品))




230428--IMG_20230428_150607--hikadama--nagatoge--jasc--460.jpg

Gymnocalycium baldianum
( 緋花玉 (長刺タイプ)     (旧来品))




2023.04.29 09:00 | Gymnocalycium(九紋・羅星他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

本日は、自生地不詳の、Gymnocalycium pungens (プンゲンス )です。

Gymnocalycium schickendantzii(波光竜)に近いとされています。
球形、古くなると円柱状になる。
多数のまっすぐな針形状の刺。




090521-Sany0215-pungens-Rowland2119--460.jpg

Gymnnocalycium pungens
( Rowland seed 2119 )
( プンゲンス        (Rowlanad 種子実生) )



140616--Sany0109--pungens--Rowland seed--460

Gymnnocalycium pungens
( Rowland seed 2119 )
( プンゲンス        (Rowlanad 種子実生) )



071111-Sany0178-pungens-arahari--460.jpg

Gymnnocalycium pungens
( プンゲンス        (旧来品) )



dsc00055b--460-3.jpg

Gymnnocalycium pungens
( プンゲンス        (旧来品) )





2023.02.04 09:00 | Schickendantziana(波光竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |


本日は、Gymnocalycium obductum ( オブダクタム ) です。

obductum は(覆われた、かくされた)の意で、土に埋もれて、見つかりにくいことから来ています。
単幹、扁平、径12cmまで、13~15稜、産地では、地面より 2cm 突き出しています。
アルゼンチン、コルドバ州の北部に産します。



171103--Sany0099--obductum--VS 140--Quillino--Pitz seed 2733--460

Gymnocalycium obductum VS 140
Quillino, Cordoba, Argentina
( Pitz seed 2733 )
( オブダクタム    VS 140 )




121012--Sany0007--obductum--BKS 10-1---Salinas Grande Cordoba---Piltz seed 1082---450

Gymnocalycium obductum    KS 10-1
Salinas Grande、Cordoba, Argentina
( Pitz seed 1082 )
( オブダクタム     KS 10-1)





200915--DSC_7395--obductum--P 121--Koehres seed 4063---460

Gymnocalycium obductum    P 121
Salinas Grandes, Cordoba, 400m, Argentina
( Koehres seed 4063 )
( オブダクタム    P 121 )






2023.01.03 09:30 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

本日は旧来品の新鳳頭 です。
Gymnocalycium quehlianum (竜頭)の近似種の中から国内に入り、新鳳頭 として広く作られています。
その後、似たものは産地から入っていないようです。

鳳頭より後に入り、鳳頭 に似ますが、刺が胴体に張り付き、扁平な形状に魅力があります。



120111-Sany0120-shi hougasira-yms--460

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭           (旧来品) )



161202--Sany0062--shin hougasira--460

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭          (旧来品) )



02030301-shinhougasira--790.jpg

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭         (旧来品) )






2022.12.24 10:00 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |