fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ



本日は、Gymnocalycium obductum ( オブダクタム ) です。

obductum は(覆われた、かくされた)の意で、土に埋もれて、見つかりにくいことから来ています。
単幹、扁平、径12cmまで、13~15稜、産地では、地面より 2cm 突き出しています。
アルゼンチン、コルドバ州の北部に産します。



171103--Sany0099--obductum--VS 140--Quillino--Pitz seed 2733--460

Gymnocalycium obductum VS 140
Quillino, Cordoba, Argentina
( Pitz seed 2733 )
( オブダクタム    VS 140 )




121012--Sany0007--obductum--BKS 10-1---Salinas Grande Cordoba---Piltz seed 1082---450

Gymnocalycium obductum    KS 10-1
Salinas Grande、Cordoba, Argentina
( Pitz seed 1082 )
( オブダクタム     KS 10-1)





200915--DSC_7395--obductum--P 121--Koehres seed 4063---460

Gymnocalycium obductum    P 121
Salinas Grandes, Cordoba, 400m, Argentina
( Koehres seed 4063 )
( オブダクタム    P 121 )






スポンサーサイト



2023.01.03 09:30 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

本日は旧来品の新鳳頭 です。
Gymnocalycium quehlianum (竜頭)の近似種の中から国内に入り、新鳳頭 として広く作られています。
その後、似たものは産地から入っていないようです。

鳳頭より後に入り、鳳頭 に似ますが、刺が胴体に張り付き、扁平な形状に魅力があります。



120111-Sany0120-shi hougasira-yms--460

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭           (旧来品) )



161202--Sany0062--shin hougasira--460

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭          (旧来品) )



02030301-shinhougasira--790.jpg

Gymnocalycium quehlianum aff. (= shin-hougashira )
( 新鳳頭         (旧来品) )






2022.12.24 10:00 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

--------------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
上げて行きますので、時々のぞいてください。

--------------------------------------------------------


G. basiatrum [AGG (2013~)]
=G. bodenbenderianum [AGG (~2013)]



本日は旧来品の怪竜丸です。

茶色の肌に、根元の黒い三本刺が一般的ですが、
季節により白い粉を吹いて、部分的に白っぽくなるものがあります。

写真の2,3枚目が白い粉を吹いたものです。

210827--DSC_1083--kairyuu--ex ooishi

 Gymnocalycium basyatrum

( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )



210717--DSC_0800--kairyuu--.jpg

Gymnocalycium basyatrum

( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )



210717--DSC_0801--kairyuu--ex Kobayashi
 
Gymnocalycium basyatrum

( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )





怪竜丸の学名は以前はG. bodenbenderianum でしたが、
2013年に G. basiatrum に変更されています。
2013年のオーストリアであったギムノの国際ミーティングで、
長年の論争に結論が出たようです。

この時はギムノの分類をやっている各研究者が一斉に
名前をG. basiatrum に変更しました。
もっとも、趣味栽培の現場、種子販売、実生苗の販売の場では
変わるのに時間がかかりますが。




2021.09.11 09:25 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

--------------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。

-----------------------------------------------------------------

G. paucispinum [AGG]
(= G. bodenbenderianum [G. Charles])
(= G. bodenbendeianum v. paucispinum )
(= G. riojense ssp. paucispinum)
(= G. sp. Telaritos)
(= G. sp. Tel)


写真は G.rriojense v. paucispinum として、
2019年秋に ebay でウクライナより苗で購入したものです。
フェロカクタスに接木されています。

販売サイトには、強い刺の親木の写真が出ていましたが、
交配の相手はわかりません。
幸い強い刺が出ています。





2021.05.14 の最新の写真です。
210514--DSC_0277--riojense v pauspinum--ex Ukraine



少し前の 2021.04,25 の写真です。
210425--DSC_9860--riojense v paucispinum--



2020, 02.22 の写真です。
200222--DSC_4380--pucispinum-grafted--ex Ukraine




2019.12.21 の購入直後の写真です。
191221--DSC_3961--riojense paucispinum--ex Ukraine--
Gymnocalycium paucispinum   〔ex〕Ukraine
( ギムノカリキウム属 パウキスピナム  〔ex〕ウクライナ  )




この種は以前は G. riojense(リオジェンセ)の亜種でしたが、
最近は独立した種になっています。

G. sp.Tel, G. sp. Telaritos とされるもの、
国内で テル と呼ばれているものは、この種に相当します。

種名のpaucispinum は少ない刺を意味し、
刺が1~3本です。https://static.fc2.com/image/icon_main/wysiwyg.gif
扁平な円盤形状に育ちます。
稜数が8~12と少なく、この点では20稜以上になる
G. riojense と対照的です。

La Rioja (ラリオハ)州の Siera Brava(シエラブラバ)から、
Catamarca(カタマルカ)州の Telaritos(テラリトス)
にかけて自生します。
2021.05.15 09:00 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |

--------------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。

-----------------------------------------------------------------

G. basiatrum [AGG (2013~)]
=G. bodenbenderianum [AGG (~2013)]



本日は旧来品の怪竜丸です。
成長点付近に黒い新刺とつぼみが見えるようになりました。

怪竜丸の学名は、G. bodenbenderianum でしたが、
2013年に g. basiatrum に変更されています。




写真は、15稜で、根本の黒い三本刺が整然と並び、典型的な怪竜丸です。
少し白い粉を吹ています。
210325--DSC_9357--kairyuu--ex kobayashi
210325c--DSC_9357--kairyuu--ex kobayashi Gymnocalycium basyatrum
( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )



次の写真は、黒刺のタイプです、
根元が黒い刺が一般的ですが、これは先まで黒い刺です。
210325--DSC_9355--kairyuu--ex kobayashi
Gymnocalycium basyatrum
( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )



次の写真は、本日の3点の中で一番の強刺ですが、成長点が3ツに分かれています。
今後どんな形に落ち着くのか見当がつきません。
大きくなってから形がくずれて、がっかりしていますが、
これはこれで面白いかも知れません。
210325-DSC_9352--kairyuu-ex kobayashi
Gymnocalycium basyatrum
( ギムノカリキウム属 怪竜丸   (旧来品) )






2021.03.26 09:00 | Pileisperma(竜頭・守殿・怪竜他) | トラックバック(-) | コメント(0) |