fc2ブログ

ギムノ   フォト プロムナード

  ギムノカリキウム属  ーーー  原種ギムノの写真とメモ


本日は。Gymnocalycium quehlianum v. flavispinum ( 竜頭(変種)フラビスピナム )の花です。

v. flavispinum は、黄色の刺 の意です。
このP 180 は、特に黄色がよく出ているものです。

後の二つの写真のように、淡い黄褐色のものが多いです。

なお、竜頭 (G. quhelianum)の変種には、
v. flavispinum, v. kleinianum, v. obductum, v. zantnerianum があります。
また、AGG による、竜頭 ( G. stellatum sensu Till )があります。



230609--IMG_20230609_150910--quehlianum v flavispinum--P 180--Piltz seed 4284--460

Gymnocalycium quehlianum v. flavispinum
P 180
( Piltz seed 4284 )
( 竜頭(変種)フラビスピナム    P 180 )


230609--IMG_20230609_150946--quehlianum v flavispinum--p 180--Piltz seed 4284--460

Gymnocalycium quehlianum v. flavispinum
P 180
( Piltz seed 4284 )
( 竜頭(変種)フラビスピナム    P 180 )


181201_112855--quehlianum v fravispinum--Koehres seed 626--460

Gymnocalycium quehlianum v. fravispinum
( Koehres seed 626 )
( 竜頭(変種)フラビスピナム    (Koehres種子実生) )



090827-Sany0048-quehlianum v flavispinum-GN-91-324-1100-Piltz seed 2992--460

Gymnocalycium quehlianum v. fravispinum
GN 91-324.1100
( Piltz seed 2992 )
( 竜頭(変種)フラビスピナム    GN 91-324.1100 )






スポンサーサイト



2023.06.11 09:00 | その他 | トラックバック(-) | コメント(0) |

本日は、Gymnocalycium striglianum v. herminae ( ストリグリアナム(変種)ヘルミナエ)です。
紫色の肌で、黒い刺、白い花です。
産地は、アルゼンチン、Mendoza 州です。



170428--Sany0169--striglianum v herminae--JPR 81-182--Punta de Agua mendoza 450m--ex Eden 17298--460

Gymnocalycium striglianum v herminae
JPR 81-182
Punta de Agua、Mendoza、450m、Argentina
( ストリグリアナム(変種)ヘルミナエ    JPR 81-182 )

170427--Sany0128--striglianum v herminae--JPR 127-351--Bercht seed 4621 (2015) --460

Gymnocalycium striglianum v herminae
JPR 127-351
( Bercht seed 4621 (2015) )
( ストリグリアナム(変種)ヘルミナエ    JPR 127-351 )



190529--DSC_1866--striglianum v herminae--JPR 127-351--Los Arboles Mendoza 760m--Bercht seed 4621 (2015)--460

Gymnocalycium striglianum v herminae
JPR 127-351
( Bercht seed 4621 (2015) )
( ストリグリアナム(変種)ヘルミナエ    JPR 127-351 )







2023.02.23 09:00 | その他 | トラックバック(-) | コメント(0) |

Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum ( 碧厳玉(品種)エンシスピナム )

本日は、碧厳玉のもう一つの品種、エンシスピナムです。

アルゼンチン、カタマルカ州、Cuesta de la Chica の山脈近くに、
長い刺を持つ、碧厳玉があります。
5本刺、40 mm長、平坦で、剣形状の長い刺、
新刺は黒茶色、後に灰色になる。



190108--DSC_0104--catamarcense f ensispinum--OF 27-80--Las Chilas--ex Eden IB 14835(2008)--460

Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum
OF 27-80
Las Chilas、Catamarca, Argentina
( 碧厳玉(品種)エンシスピナム      OF 27-80 )




170104--Sany0219--catamarcense f ensispinum--OF 27-80--Piltz seed 2645--460

Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum
OF 27-80
(Piltz seed 2645 )
Las Chilas、Catamarca, Argentina
( 碧厳玉(品種)エンシスピナム      OF 27-80 )





170104--Sany0218--catamarcense ensispinum--OF 27-80--Piltz seed 2645--460

Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum
OF 27-80
(Piltz seed 2645 )
Las Chilas、Catamarca, Argentina
( 碧厳玉(品種)エンシスピナム      OF 27-80 )





160306--Sany0165-catamarcense f ensispinum--OF 27-80--ex Eden 14835 --460

Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum
OF 27-80
Las Chilas、Catamarca, Argentina
( 碧厳玉(品種)エンシスピナム      OF 27-80 )



2023.01.25 09:00 | その他 | トラックバック(-) | コメント(0) |

-----------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、
ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真を
インスタグラム
  上げて行きますので、これもご利用ください。 -
  --------------------------------------------------------------------------------

本日は、Gymnocalycium striglianum (ストリグリアナム )の開花です。

白い粉(ブルーム)を出して、シルバー肌になった、G striglianum ですが、
赤い花が咲いています。

G striglianum は十数本ありますが、白い粉(ブルーム)を出すものはわずかです。
また、白花が多く、赤い花はこれともう一本あるだけです。


220617--DSC_3517--striglianum var--LB 0290--Bercht seed 2288(2007)
220617--DSC_3518--striglianum var--LB 0290--Bercht seed

Gymnocalycium striglianum           LB 0290
Bercht seed 2288(2007)
( ギムノカリキウム属 ストリグリアナム    LB 0290 )



次は6年前の写真で、まだ白い粉が出ていません。

160718--Sany0015--striglianum var--LB 0290--Bercht seed

Gymnocalycium striglianum           LB 0290
Bercht seed 2288(2007)
( ギムノカリキウム属 ストリグリアナム    LB 0290 )


次は4年前の写真で、この時は白い粉がよく出ています。
170430--Sany0032-striglianum--LB 290--Bercht seed

Gymnocalycium striglianum           LB 0290
Bercht seed 2288(2007)
( ギムノカリキウム属 ストリグリアナム    LB 0290 )



2022.06.22 10:10 | その他 | トラックバック(-) | コメント(0) |

-----------------------------------------------------

サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、
産地情報のある、由来の明確な、各種の種子を入手し、その実生育成に注力
しています。これらの原種ギムノを中心にして、ギムノ全般の栽培品の近況を
紹介して行きたいと思います。なお、ホームページにギムノ全種の写真一覧
がありますので、適宜ご利用ください。また、ギムノ各種の写真をインスタグラム
  上げて行きますので、これもご利用ください。 -
  ------------------------------------------------------

Gymnocalycium paediophilum  (AGG),(G. Charles)

本日はパエディオフィラムの開花です。
大きな底紅の白花です。
咲き始めはオレンジ色を帯びていますが、やがて白色になります。

220608--DSC_3425--paediophilum--.jpg
220608--DSC_3426--paediophilum--.jpg

Gymnocalycium paediophilum   
( ギムノカリキウム属 パエディオフィラム  (旧来品) )




次は Friedrch Ritter (リッター)のフィールド No. がついた、
FR 1177 の写真です。

120407--Sany0073-pediophilum-FR 1177--Haage

Gymnocalycium paediophilum   FR 1177
Cerro Leon, Praguay
( ギムノカリキウム属 パエディオフィラム         FR 1177 )






この種はパラグアイ北東部のCerro Leon (セロレオン)の産です。
径 80mm まで、白い長刺を出します。

1963年に F. Ritter(リッター)が
危険な モロ・インディアンの支配地域に入り、波乱万丈の探検の中で、
G. paediophilum, G. eurypleurum, G. stenopleulum の3種を発見した
という話が出ています。

この時採取された、これらの種は FR のフィールド No. をつけて今も残っています。
G. paediophilum (FR1179)
G. euryoleurum (FR1178)
G. stenopleurum (FR 1177)






2022.06.09 09:00 | その他 | トラックバック(-) | コメント(0) |